歯周病-日本橋・銀座の歯科なら東京駅近くの別部オーラルヘルスケア&クリニック

03-3270-0118

【診療時間】10:00-13:00 / 14:00-18:00
【休診日】日曜

03-3270-0118

【診療時間】10:00-13:00 / 14:00-18:00
【休診日】日曜

歯周病

歯の腫れ、痛みでお悩みの方へ

口腔内には700種くらいの細菌が存在し、しっかりブラッシングをする人でも約1,000~2,000億個体、そうでない場合は4,000~6,000億個体の細菌があるといわれています。

歯周病は歯垢(プラーク)の中にいる細菌によって引き起こされる病気です。歯と歯茎の間に歯周病菌が浸入すると、歯を支えている骨の組織を破壊します。

初期の歯周病はほとんど自覚症状がないため、歯茎が腫れたり歯がグラグラしてから気がつくというケースがほとんどです。「虫歯で歯を失いたくない」と懸命に歯科医院に通う人がいらっしゃいますが、実は自覚症状があらわれにくい歯周病の方が発見されるまで時間がかかり、厄介な病気だといえるでしょう。

歯周病と全身疾患について

歯周病といえば歯茎が腫れたり歯がグラグラして抜けるものだと思われていますが、実は全身疾患との大きな関わりが報告されています。しっかり歯周病ケアをすることは、下記のような全身疾患を予防することにつながります。

●歯周病に関連するといわれる全身疾患

  • 糖尿病
  • 細菌性心内膜炎
  • 低体重児出産
  • 早産
  • リウマチ
  • 誤嚥性肺炎
  • 大腸がん

歯周病菌が原因で心疾患に

心疾患は日本における3大死亡原因の2番目に挙がりますが、歯周病菌は血流に乗って心臓や他の臓器に感染することがあります。細菌性心内膜炎は心臓の弁膜や内膜に炎症が起こる病気ですが、口腔内細菌が原因になるといわれています。

また、2型糖尿病の原因が歯周病菌の出す身体内毒素のLPS(リポポリサッカライド)が血中に入り、血管内皮細胞からTNFα(腫瘍壊死因子α)が分泌されてそれが糖取り込み担当細胞につくと、GLUT4という取り入れ口が細胞表面に開かなくなり、インスリン抵抗性となり、血糖が処理できなくなり、糖尿病になることが2010年にわかりました。

そして、心臓の周りに張り巡らされている血管で、心臓の細胞に酸素や栄養を与えている冠動脈に、歯周病菌が取りつくとその炎症性物質や内毒素(LPS)が血栓をつくり、心筋梗塞を起こすことがあるのです。

歯周病と誤嚥(ごえん)性肺炎

食事をしたとき、食べ物が食道を通らずに誤って気道へ入ったとき一緒に原因菌となる歯周病菌が気管支や肺に感染すると誤嚥性肺炎を引き起こします。

誤嚥性肺炎は死亡原因になる重篤な肺炎を引き起こすので、食後には常に口腔細胞が増えないような自分で口腔清掃をしてコントロールできるようにすることと、3ヶ月ごとに定期的にメインテナンスを受けてください。

歯周病治療について

歯周ポケットの検査

歯は歯冠部、顎の骨に埋まっている歯根部で形成しています。歯の根萌出時に顎の骨を連れてきて、その周りを覆っているのが歯茎です。歯肉の上部には歯槽溝という溝があり、正常で2~3mmの隙間がありますが、歯周病で歯茎に炎症が起こると、歯槽骨が吸収され溝がどんどん深くなっていきます。その炎症は腫瘍の形なので、免疫が追いつかなくなってしまいます。

歯周病の検査はプローブ(歯周ポケット測定器)を歯と歯肉の間に入れて深さを測り、進行具合を記録します。健康な歯茎の溝の深さは2~3mmとされており、それより深くなったり、出血がある場合は歯周病の疑いとなります。歯周病が進行すると、その内面の環境面を全部足すと手のひらサイズになり、口腔免疫がたくさん使われて全身の免疫が疎かになりがちになり、前の項の病気にかかりやすくなります。

スケーリング

スケーラーと呼ばれる専用の器具を使用して、歯周ポケット内から歯垢(細菌の塊)や歯石の除去を行い、感染源を止めます。

歯周病の原因はバイオフィルム状態になったの歯垢(プラーク)です。歯と歯茎の隙間に溜まるプラークは、ネバネバベタベタした柔らかいものですが、これがだ液に含まれるカルシウムなどにより石灰化したものが歯石で、この段階になると自分の歯磨きで除去することは不可能になります。こうなったら機械を使って取ってもらわなければなりません。

歯石の表面はざらざらしており、凸凹しています。いわゆる軽石のような状態になっています。この小さな凹に細菌の塊である歯垢が溜まり、ますます石灰化して増殖することで、病原菌も増し歯周病が悪化していきます。この悪循環を断つためには歯周病の原因菌を除去するスケーリングを病院で定期的に受けることが重要です。

ルートプレーニング

スケーリングでざらついた歯根面をできる限り滑らかにして、細菌に感染したセメント質を除去します。ポケットの奥深くまでスケーラーやキュレットを挿入するため、麻酔をして行うことになります。

【PMTC】歯周病の予防について

歯周病予防の基本は歯垢(プラーク)がつかないようにすることで、自分で食後に行う毎日の歯磨きと歯科医院で行う定期的なスケーリングmルートプレーニングが有効です。歯周病は、歯垢(プラーク)や歯石が歯周組織の炎症を引き起こすことから始まります。口の中で細菌はバイフィルムという薄い膜で歯にくっついています。バイオフィルムはベタベタしていて薬品が効きにくいため、毎日のていねいな歯磨きや歯科医院での清掃が有効です。歯石は歯の表面の石のようなものですが、ざらざらしてくると内部には隙間があるためバイオフィルムができやすくなります。歯石は自分で取ることができないので定期的に歯科医院を受診して歯石を取ってもらうことが必要です。

●PMTC(Professional Mechanical Tooth Cleaning)

歯科医師、歯科衛生士などの専門家が専用の機器を用いて、徹底した歯面清掃を行うことをPMTCといいます。歯石やバイオフィルムを除去して口腔環境を整えます。虫歯、歯周病の予防だけでなく、口臭の改善にも効果があります。

歯周病の外科手術について

歯肉切除

歯肉が腫れている場合、歯周病が悪化しないように不要な部分の歯肉を切除して縫合します。

歯周ポケット掻爬(そうは)術

歯茎に麻酔をして歯周ポケットの中の歯石や歯垢を除去します。歯周ポケットの深さが3~5mm程度の比較的軽症の場合に行います。

フラップ法(Flap)

歯茎を切開して歯槽骨から剥離し、露出した歯根のプラークや歯石の除去、歯槽骨の清掃をしたりダメージを受けた歯肉などの組織を除去、縫合して歯肉を元の状態に戻します。

歯肉弁根尖側移動術(Apically Positioned Flap)

臼歯部の歯肉が極端に薄かったり幅が狭い場合などに、歯肉の幅の増加や不要なポケットの除去を行います。

遊離歯肉移植術(Free Gingival Autograft)

歯周病などで弱った歯肉を除去し、口の内側の丈夫で健康な歯肉をその部分に移植します。周辺の組織と密着して丈夫な歯肉を作ることができます。

組織誘導再生療法(GTR)

重度の歯周病で失われた歯周組織(特に骨)を再生します。破壊された根面を清潔にして、吸収性メンブレンという特殊な膜をかぶせて不要な歯肉が入り込まないようにし、ゆっくり再生する歯槽骨・歯根膜が回復するスペースを確保します。こうすることでメンブレンの上で歯肉が回復し、その下では歯槽骨がゆっくりと再生してきます。その際に使う薬剤がリグロスとエムドゲインです。

エムドゲイン(Emdogain)、リグロス

どちらも歯周組織を再生する手術に使う薬剤です。GTRはメンブレンを使用して不要な組織の進入を防ぐ手術ですが、その際に歯周組織(歯槽骨、歯根膜、歯肉)を再生させます。エムドゲイン法は組織の欠損部にエムドゲインゲルを塗布してリグロスも同様に歯周組織の再生を促す薬です。

エムドゲインはスウェーデンで開発された歯周再生材料で、歯が生えるときに働くタンパク質の一種です。安全な歯科再生材料として、現在は39ヶ国で採用されています。

リグロスは日本の大阪大学で開発された、歯周組織再生維持剤です。

歯周病の外科手術

歯周病の進行具合によっては歯肉の手術を行います。この写真の方は30代の女性ですが、(1)の写真のように初診で来院されたときには歯肉全体が赤く歯周病でした。デンタルドックや歯周検査を行い診査、診断して(2)(3)の手術で塗布を行い、(4)は4年後ピンク色の血流が良く、健康な歯肉に戻りました。

  • お問い合わせ
    03-3270-0118
  • アクセス・診療時間
    アクセス・診療時間

    住所
    〒103-0027
    東京都中央区日本橋3-2-6 岩上ビル3F

    アクセス
    銀座線・東西線、都営浅草線 日本橋駅B1・B3出口より徒歩1分
    JR線、丸ノ内線 東京駅八重洲北口出口より徒歩3分

    診療時間
    10:00-13:00
    14:00-18:00

    休診日:日曜
    ▲:休診の場合がございますので、診療日カレンダーでご確認ください