よくあるご質問-日本橋・銀座の歯科なら東京駅近くの別部オーラルヘルスケア&クリニック

03-3270-0118

【診療時間】10:00-13:00 / 14:00-18:00
【休診日】日曜

03-3270-0118

【診療時間】10:00-13:00 / 14:00-18:00
【休診日】日曜

よくあるご質問

審美治療に関する質問

歯科的機能回復(よく噛める)だけでなく、美しさと自然な口元にも焦点を当てた総合的な歯科治療のことです。審美治療(美しく白い歯・綺麗な歯並び)を受けることで、うつむき加減だった患者さんが、見違えるように自信を持ち始めた治療結果もありました。

「口元にコンプレックスがある」「歯の色が気になる」など悩みをお持ちの方、ぜひ一度ご相談ください。

治療する歯の本数、内容によってかなり異なります。単純に被せるだけなら最短2回の治療ですが、より綺麗に治すために設計に時間と労力を集中することが多く、回数がかかることもあります。当院では、なるべく治療期間・回数を減らすように努力していますが、詳しくは検査を行って診断後の判断とその結果の相談になります。

歯を治療するにあたり、経済的負担を考慮することも大切な要素だと考えています。当院は、予算に応じて「ここは被せ物で」「ここは部分的な詰め物で」などとその方に合わせてプランニングし、最小限に抑えた費用をご提示いたします。

分割払いのデンタルローンも取り扱っておりますので、一度ご相談ください。

審美治療は基本的に自費診療です。

セラミック治療に関する質問

銀歯の詰め物を一度外して白く透明感の高いセラミック製の素材に色を合わせて被せ替えると、自然な色合いの調和が得られます。

セラミックとは陶材のことで、ご存知のように食器などに使用する素材です。当然、陶器と同じように水分の吸収がないため、変色せず歯を白く保てます。また、セラミック系の最大の特長は、他の素材に比べて優れた透過性、弱蛍光性があり、天然の歯に近い色調と透過性を再現できることです。

もし、治療後の歯を自然な状態にしたいとお考えなら、セラミック系治療をお勧めします。ただし、お茶やコーヒーなどの色素がつくこともあるので、定期的なメイテナンスを受けることをお勧めします。

いわゆる“すきっ歯”の治療法には、歯の表面を薄く削ってセラミックを接着し修復する「ラミネートベニア」という治療方法があります。歯を削る量は少量ですみ、治療回数は2回程度で歯と歯の隙間を治せます。

しかし、剥がれる危険性があったり、歯の大きさや向きを大幅に変更することはできません。

もう一つの方法は、薄く歯を削合してセラミック冠を被せる方法です。こちらはラミネートベニアに比べて自由度の高い修復が可能です。

セラミックは天然の歯と同等か、それ以上の強度がありますので問題ありません。被せ物や詰め物に使用可能です。最近は、お口を開けた時に見える金属を嫌い、奥歯にも審美的に綺麗な白い歯を求める方が増えています。特にジルコニアセラミックは強度が高いので破折の危険性が少なくなります。

セラミッククラウン・セラミックインレー・レジンなどの素材は金属製でないため、金属アレルギーの方も安心して治療できます。当院では、患者さんがどの金属にアレルギーを持っているかを大学病院に依頼して検査し、症状やご希望に合わせた最適な素材を選択します。

オールセラミッククラウンでしっかりと接着すると黒くなりません。さらに、土台も金属製ではなくファイバーコアを使用することで、歯ぐきとの境目の黒変を防ぐ確率が高くなります。

なお、どちらも金属を使用しない治療法のため金属アレルギー体質の方も安心して使用できます。

歯の被せ物を外したり削った後は、仮の歯を入れるので安心できます。

機能や色調の合い具合を見るプロビジョナルレストレーション(精密な仮歯)は、強い粘着性の食品は控えるなど少し気をつけることはありますが、普段の生活に支障ありませんのでご安心ください。また、装着した仮の歯を参考に最終的な歯の形態、色調をご相談しながら決定します。

ホワイトニングに関する質問

歯の表面の着色の場合はクリーニング(PMTC)だけで本来の色調まで綺麗になります。

歯の内部的変色や本来の歯の色以上に白くしたい場合は、ホワイトニングやセラミックの装着なども使用することがあります。

患者さんによりますが、ホームホワイトニング(ご自宅で行う方法)で約1ヶ月、オフィスホワイトニング(歯科医院で行う方法)なら2~4回ほどで効果を感じる方が多いようです。ただし、個人差が大きい側面がありますのでご相談させてください。

お急ぎであれば、歯の状態に応じたできるだけ早い方法をご提案させていただきます。

痛みの感覚は個人差が大きく、同じ薬剤でも痛みがある方とない方がいらっしゃいます。当院では、ホワイトニングの方法を調節したり、知覚過敏抑制ジェルを併用して、多くの患者さんが苦痛なくご希望の白さまでホワイトニングを行っています。

詰め物や差し歯など人工の歯、金属イオンでグレーや赤く変色している歯は、ホワイトニングをしても白くなりません。このような歯を白くするご希望であれば、セラミックなど他の審美的歯科治療をお勧めしています。

また、変色の度合いが強い場合、歯に茶色の縞模様が存在している場合は、なかなか白くなりません。しかし、他の方法もありますので、諦めず一度ご相談ください。

インプラント~治療前

何らかの原因で失われた歯の代わりに、顎の骨に人工の歯根(インプラント)を植える方法です。

インプラント体に使う素材は、生体親和性の高い「チタン」で、ほとんど生体に異物防御反応を起こさないといわれていますが、アレルギーの疑いがあるとの論文も出されています。

顎の骨に植える部分はらせん状になっており、骨がつきやすい(骨性癒着:オッセオインテグレート)ように表面構造が加工されています。

健康な18歳以上の方なら問題ありません。高齢者の方も特別な状態や基礎疾患がなければ問題なく治療できます。ご相談ください。

「何でもよく噛める」「入れ歯のような不快感がない」「他の残っている歯を守れる」など様々なメリットがあります。「しっかり噛むことで老化防止や癌予防につながる」ともいわれています。もっとも一般的な患者さんの感想は歯があった時と同じく不都合を感じることなく日常生活が送れるというご意見が多いです。

●外科手術が必要です。しかし、手術中の痛みはほとんどありません。患者さんの希望があれば、麻酔医とコラボレートして、全身麻酔で寝ている間に手術をすることも可能です。

●噛めるまでに期間がかかる。インプラント埋入後の治癒期間は通常のケースでは3ヶ月前後かかりますが、患者さんの状態により、手術をした日に即時荷重することも可能ですが、やや成功率が下がるといった論文もあります。

●費用がかかる。健康保険の適応がないため全額自費の費用がかかります。しかし、インプラント治療を行ったことによる健康へのメリットや寄与を考えると決して高い費用ではないと評価されています。また、万が一インプラントが抜けた場合は5年間の保証がついているものが殆どなので安心です。

糖尿病は一般的にインプラント治療も含め手術に注意が必要です。しかし、医師の管理のもとでコントロールしている軽度の糖尿病の方はインプラント治療を受けられます。

ただし、患者さんによって症状や状態が違いますので、ご相談をしていただき、検査をし、担当医師とも相談しながら最も的確な治療法を提案いたします。

18歳未満、心臓病、重度の糖尿病、重度の骨粗しょう症など健康状態が著しく悪い方はあまり適していないとされていますが、そういった方々も医療連携で他医療機関と相談しながらインプラント治療を行うことがあります。心配な方はご相談ください。

歯科医師免許があれば誰でもインプラント治療は可能とされています。しかし、大学病院などの施設でしっかり研修を積んだ歯科医師による治療がより安全だと考えております。当院でもそうしています。

なかには外科手術の経験が少ない歯科医師もいますので、質問していただき、検査、診断の上、ご検討してください。

骨の少ない方は骨を増やす手術(GBR法、サイナスリフト法、スプリットクレフトテクニック、リグロス、エムドゲインなどのタンパク製剤を併用した骨生成など)を行って骨造成を行うと可能性が増します。ただし、これらは外科手術を伴います。外科的な負担が少ない方を希望する方はショートインプラントも選択に入ってきます。

喫煙者は絶対にインプラント治療が受けられないわけではありません。しかし、喫煙はインプラントだけでなく歯周病も症状を悪化させる原因のひとつですので成功率が下がりますし、後のメインテナンスも特に必要になります。

喫煙者は非喫煙者に比べてインプラントの成功率が低いことが、学会の発表や論文で示されています。煙草のニコチンによる血流阻害や血管収縮はインプラント治療に悪影響を及ぼすからです。ただし不可能ではありません。

インプラント~手術

局部麻酔を無痛麻酔で行いますので痛みを感じることはありません。当院では、特に痛みに配慮した治療を行っております。

成功率は90%の後半です。失敗の原因は色々ありますが歯周病菌の感染などが考えられます。しかし、100%の成功率ではない手術です。その場合は再手術を行います。

1~3本の同部位の埋入手術では、約1時間~1時間半程度で終了することが多いです。また、骨を作ったり(骨造成)、複雑な手術になるとさらにその時間がかかってきます。

約2ヶ月程度で使用可能になる方が殆どです。ただし、患者さんの食いしばりや歯ぎしりぐせや基礎疾患などの影響で治癒期間が伸びる場合があります。

また、歯周病治療直後のインプラント埋入など手術のリスクが高かった場合は、さらに様子を見て安全性を確かめなくてはいけないためさらに数ヶ月かかります。

入院は必要ありません。一応手術後は安静にしていただくように説明しておりますが、デスクワークなど仕事は差し支えないと思います。

インプラント~治療後

堅い物を噛むと歯が割れる時があるように、あまり堅い物はやめた方がよいと考えております。普通に食べられる物であれば問題ないと思います。

害はないと考えていただいて差し支えありません。ただし、チタンアレルギーの方は注意が必要です。

軽度の場合はインプラント周囲炎の治療を行います。重度の場合は手術を試みる場合があります。場合によってはインプラントを抜くしかできないこともあります。しかし、定期検診にメインテナンスに通うことでインプラント周囲炎の予防ができます。

ほとんどの場合、術後3~4時間程度で麻酔が切れます。痺れがなくなれば食事をしてもかまいません。ただ、できるだけ手術をしてない箇所で食べ物を噛んでください。また、できるだけ柔らかい物を選んで食事してください。

手術した部位の歯磨きは避けてください。縫い合わせている糸が切れたり傷口が開いたりしますので、他の部位のみ歯ブラシで丁寧に掃除することをお勧めします。汚れが溜まると感染の原因になるからです。

ブラッシング時は歯磨き粉は使わないようにしてください。また、歯磨きの後の強い「ぶくぶくうがい」もしないようにします。アクアナノデンタルで軽くゆすぐ程度にしてください。

可能な場合、仮歯もしくは入れ歯を入れるようにしております。手術によってはすぐ入れられない場合があります。ご相談ください。

インプラントはチタンのため虫歯になりませんが、歯周病と同じ、インプラント周囲炎にはなります。またインプラント周囲炎になると歯と違い抵抗力がなく、進行が早いのが特徴です。それを予防するためには3ヶ月に一度の定期的なメインテナンスとクリーニングが必要です。

手術当日は、激しい運動、入浴はしません。短いシャワーは可能なことがあります。飲酒は避けてください。また、感染を防ぐため出された薬をきちんと飲んでください。アクアナノデンタルは毎回掃除後、就寝前、起床後に使用hして患部を清潔に保ってください。

インプラント体ともとの歯の根の太さが異なることに起因します。歯と歯ぐきとの隙間が天然歯の時と全く同じ状態にならないことが関係しています。
もちろん人工歯を製作するときは詰まりにくいよう色々な工夫をして設計しますが、食べ物が詰まらない形態は詰まった汚れを逆にとりにくく、歯磨きしにくい形態なのです。

歯磨きしやすい形態を考慮していますので、ある程度は掃除で対処していただくことが必要ですが、修正や再作成で改善できる事もありますから主治医にご相談ください。

天然歯には、歯と顎の骨の間に歯根膜というクッションとなる部分がありますが、インプラントはこのクッションがないので噛んだときの力が骨に直接伝わるためです。周りの歯とのバランスを考えながら噛み合わせの調整をします。

多くの場合、インプラントの過重負担とインプラント周囲の感染症が原因です。揺れているインプラント体を、無理にお口の中に残しておくと、周囲の骨がさらになくなってしまいます。早期に取り除くべきです。インプラント体を取り除いて骨と粘膜が治るのを待ち、再び新しいインプラントを植立するか別の治療法を選択するかを検討します。

感染に関しては、インプラントも歯と同じように歯周病にかかる事があります。 病気や免疫・体調の変化で、さらに加速する事もありますから、日ごろのプラークコントロールは重要です。また、ちょっとしたかみ合わせの変化が、インプラントをだめにしてしまう事もありますので、術後のメインテナンスは必ず受けるようにしてください。

上顎洞炎の可能性があります。上顎の上方に上顎洞という鼻に通じる空洞が存在します。(上顎洞の役割は今だ解明されていません)

歯やインプラント体の先端はこの上顎洞と接近しているために、細菌感染が起きた場合、上顎洞にも炎症が波及してしまう可能性があるのです。天然の歯でも見受けられることがあります。

歯槽骨(顎の骨)は、加齢とともにある程度吸収します。インプラント周囲骨も例外ではなく、骨はある程度失われますが、過重負担や感染、免疫のバランスが崩れると骨吸収はさらに加速します。

インプラント周囲骨が大きく吸収してしまった場合、もしかすると同じ部位へのインプラント再治療は不可能かもしれません。その場合は別の治療法を検討することになります。骨吸収をいかに最小限に抑えられるかがインプラント治療の今後の課題です。

歯のない期間が長期に及ぶと、歯のなかったスペースに頬や舌が入り込んできます。そこに新しい歯が入ると頬や舌の筋肉がその変化に対応できずに、舌や頬を噛んでしまう事があります。

筋肉は徐々に慣れていくので心配ありませんが、一度噛んでしまうと腫れるので、またその膨れた場所を噛んでしまう悪循環が生じます。

お口の中の環境が変化したためです。これは慣れなのですが、慣れる期間や程度については個人差があります。

歯周病に関する質問

歯周病とは「歯を支える骨(歯槽骨)が溶ける病気」です。歯と歯ぐきの境目についた歯垢(プラーク、細菌)から歯の根にそって菌が入り込み、歯を支えている周りの骨をじわじわ溶かして、最後は歯が抜け落ちていく状態まで進行します。

歯肉に炎症が起きた状態を歯肉炎、歯槽骨を支えている歯根膜、歯肉の歯周組織全体が崩れる病気を歯周炎といいます。

また、歯周病は「沈黙の病」と呼ばれるようにほとんど自覚症状がなく進行するため、自分で気付かない間に悪化させてしまうことがよくあります。定期検診を受けましょう。

同じです。これまで、歯の周辺の歯肉が腫れ・膿が出る症状から「歯槽膿漏」と呼ばれていました。最近は、歯肉だけでなく歯を支える歯槽骨を始め、歯の周辺の広範囲に様々な症状が表れるため「歯周病」という正式な名称が多く用いられるようになりました。

歯周炎は炎症が歯の周辺の広範囲に及んで、歯肉だけでなく歯を支える歯槽骨まで広がります。症状は個人差があり、大半の歯槽骨を失うほどの重いケースもあります。

歯肉炎は炎症が歯肉のみに及んでいる症状で、歯の周辺の歯槽骨は正常な状態です。

成人してから起こると思われていますが、実は歯周炎の前段階といえる歯肉炎は幼少期から起こりうります。

また、歯周炎は自覚症状がほとんどないため、しばしば発見が手遅れになりがちです。歯周病を予防するために、毎日の歯磨きと歯科医院での定期検診が重要です。

歯周病を予防するには、何よりもプラークコントロールが不可欠です。歯の周辺に付着したプラーク(歯垢)を除去し、細菌を減らすことで歯周病の進行を食い止められます。

歯ぐきよりも上の歯についた歯垢は、ご自身の毎日のブラッシングで取り除けますが、歯肉の内側深く入り込んだ歯垢は、ご自身で除去できないため歯科医院で清掃を行う必要があります。ご自身と歯科医院の相互の取り組みで歯周病を予防します。

歯周病が進行し溶けた骨は戻せません。とにかく症状を悪化させないことが大事です。

歯周病の原因は何よりも歯垢です。歯周病になってしまったら、根源である歯垢=細菌をいかに減らすかが重要です。細菌を減らすために、ご自身の毎日のブラッシングで今以上に細菌を増加させないことが大切です。

  • お問い合わせ
    03-3270-0118
  • アクセス・診療時間
    アクセス・診療時間

    住所
    〒103-0027
    東京都中央区日本橋3-2-6 岩上ビル3F

    アクセス
    銀座線・東西線、都営浅草線 日本橋駅B1・B3出口より徒歩1分
    JR線、丸ノ内線 東京駅八重洲北口出口より徒歩3分

    診療時間
    10:00-13:00
    14:00-18:00

    休診日:日曜
    ▲:休診の場合がございますので、診療日カレンダーでご確認ください