トップへ » 院長の想い » 咬み合わせに困っている

【咬み合わせに困っている】という方へ

咬み合わせに困っている

食事中、咬み合わせ部分に食べ物がくっついたとき、とても違和感を感じたことはありませんか?私たちの口の中は想像以上に敏感です。食事中はすぐに違和感を感じますが、長い間に咬み合わせにズレが生じた場合はなかなか気がつきません。しかし、歯の高さや位置がわずか0.1mmでも違ってくるとさまざまなトラブルが生じることがあります。

咬み合わせの治療は大きく分けて3つあります。1つは(可逆性の)スプリント治療、次に矯正治療、そして補綴による治療です。それらを組み合わせて治療します。

このページでは当院で行っている「咬み合わせを改善する治療」についてご紹介します。

咬み合わせが悪いとどうなるのですか?
【シーネ】スプリントを使った咬み合わせ治療
【矯正処置】装置を使った咬み合わせ治療
【バイオミメティックビルドアップ】生まれて間もない自然歯に近づける治療法

咬み合わせが悪いとどうなるのですか?

咬み合わせが悪いと咬み合わせが悪いと特定の歯だけに過大な力が加わって亀裂が入ったり、割れてしまうことがあります。また、歯そのものばかりでなく歯を支えている骨など歯周組織に大きな負担がかかって、歯周病のある方はやがて歯がグラグラしてきます。

咬み合わせがアンバランスだと頭や頸部(首)、顎の特定の筋肉が緊張したり、過大に動くことで正常に動かなくなることがあり、頭痛や肩こりを引き起こすことがあります。顎や口腔内にはりめぐらされている神経の多くは、お母さんのお腹の時代のえらから生まれた、脳神経系のとても良く働く三叉神経(第5枝)、および顔面神経(第7枝)、舌咽神経(第9枝)、迷走神経(第10枝)、副神経(俗称肩こり神経、第11枝)に支配されているため、咬み合わせを調整するということはこれらの脳神経系のバランスを調整することでもあります。

咬み合わせが改善されることで頭痛、肩こりや頚椎と腰椎の良いバランスが得られるため、腰痛が改善され、聴覚神経(第8脳神経)のバランスが得られめまいがなくなったり、個人差はありますが目がよく見えるになったり、耳がよく聞こえるなどの頭頚部症状の改善が得られることがあります。

【シーネ】スプリントを使った咬み合わせ治療

シーネ歯ぎしりにはさまざまな原因が考えられますが、咬み合わせの異常や不適合な被せものなどが原因の場合は、それらを調整すれば改善する場合があります。

それ以外に考えられる理由としては心因性、ストレス性によるものがあり、仕事中や就寝中に歯ぎしりをしたり、食いしばることでストレスを軽減させている状態です。この場合はお口の模型を取り、シーネ(スプリント)を作成して咬み合わせの安定処置を行います。
シーネ

シーネ歯ぎしりやくいしばりの力が強い場合、写真のように装置が壊れてくれて、自分の歯や歯周組織、顎の関節を守ります。壊れても小さければその場で修理することも可能です。

ナイトガード、プロテクションスプリントなどは自分の歯の身代わりに、咬耗したり、壊れてくれて動く道具です。削れたり、割れたり、穴が開いたら、よく機能している道具なのです。

【矯正処置】装置を使った咬み合わせ治療

歯列矯正は限局された(簡単な)治療以外は、当院と協力医療してくださる矯正専門の中でもエキスパートの先生と協力して矯正処置を行います。

症例紹介1
写真の方は30代の女性ですが、エジュワイス法で行い、矯正装置がついている期間は2年半でした。歯堤の長さと、歯を足した全距離を比較し、歯を足した長さが大きいため、左右上下4番目の歯(計4本)を適宜抜歯しています。

【矯正前】 矯正処置

【矯正開始6ヶ月後】 矯正処置

【矯正終了時】 矯正処置

※便宜抜歯とは、顎の大きさと歯の幅や大きさにアンバランスがある場合、顎の方ほうが相対的に小さい場合にバランスを整えるために歯を抜くことをいいます。

症例紹介2
写真の方は40代の女性で、舌の圧迫症状を取り、舌房回を行いました。 「呼吸の質の改善」、頚椎症候群の改善が行われ、現在は呼吸も楽になり、頭痛、頚腕症候(特に肩、首のコリ)がなくなり、日々快適に暮らされています。

当例は、ベッグ法を基としたマッスルウィンズで行ったため、矯正の動かす期間は何と1年間で、インプラント処置を含めて、1年2ヶ月と当院最短期間で、矯正、補綴治療が終了しました。

【矯正前】
矯正処置

【矯正開始9ヶ月後】
ほぼ、動的期間が終りになろうという所で、この写真撮影後、上顎のプラントを除去した。
矯正処置

【矯正後】
インプラント補綴を含む、最終補綴物装着時です。
矯正処置


【バイオミメティックビルドアップ】生まれて間もない自然歯に近づける治療法

バイオミメティックビルドアップでは咬み減り(咬耗)や摩耗によって失われた歯質をバイオミメティックアプローチ(生体模倣学=健全な軟組織・硬組織を忠実に模倣すること)で元のようにして盛り上げます。

咬み合わせの部分の治療で、かつては型を採って金属を詰めたり被せたりするためには大きく歯を削る必要がありました。

健康な部分まで削るのは、金属で被せたり詰めたりする場合、歯にしっかり合着するためにとれないように形を整える必要があるためです。金属は歯に専用の合着剤で装着しますが、歯に完全に接着しているわけではないのでそのしっくいにヒビが入り、隙間から唾液と共に虫歯菌が浸入して虫歯になり、再び治療が必要になる場合がほとんどです。

バイオミメティックビルドアップは必要最低限の歯を削って虫歯を除去したり、神経の治療を行ったあとレジンを盛り上げて基の歯を参考につくっていきます。しっかりと接着するので、接着が維持されている間は再び虫歯になることがなく、自然歯と同じ色に仕上げることができるので審美的にも美しい治療法です。

バイオミメティックビルドアップ

関連ページリンク

院長の想い
アンチエイジング医学の実践デンタルドック
あまり歯を削りたくない歯ぐきが腫れる・痛む
歯がなくなって困っている歯を「きれい」にしたい
咬み合わせに困っている口のできもので困っている
症例よくあるご質問医療費控除

ドクター紹介・経歴
院内ツアー診療時間・地図診療日カレンダー
口の話と身体の話プライバシーポリシー

歯、歯周、顎関節のトラブル?と思ったらぜひご相談ください。

無料カウンセリングのお申し込み、ご予約はこちら地図診療日カレンダー

このページのトップへ


トップへ » 院長の想い » 咬み合わせに困っている